今回も、むさしさんの記事関連でス!
>むさしさんの記事
agloco 救急車
妊婦が救急車で運ばれたが病院に受け入れことわられたらい回しにされた。
そんなニュースが今年ありました。
マスコミ報道では、病院側の怠慢や制度上の問題を報道してました。
医者は社会的地位が高いのでたたかれやすいのかもしれません。
しかし、いろんなブログを読んでると本音と建前があると思いました。
マスコミではまったく報道してませんが、ブログの方が確信ついてます
詳しくは
http://agloco55.blog97.fc2.com/?no=510<この記事を見て>
きのう、納会でm先輩との話、彼の奥さんが産婦人科の看護士です。
産婦人科医院が産科を閉めるところが増えているそうです、そこで間に合わない時は医大病院へまわされるそうです。
産婆さん(今はなんと呼ぶのか?)などとの連携で病院がサポートする形をキチンと作り、産婆さんが増えてくれれば良いのではと思った。
気軽に相談できアットホームなところが安心できて、妊婦さんには良いのでは。
お産自体は、妊婦さんとあかちゃんのセレモニー、病院でも産婆さんでも変わりはない。
違うのは医療施設の関係だけ!
イザという時のサポートをきちんとすれば医師不足の解消の手立てとなるのでは?
父親がだれか分らない様な性欲だけの行為にふける今の若者。
彼らを、育てたのは家庭、学校、社会すべてに原因があると思う。
何より、「道徳」が欠けている!
・子供とそんな話する家庭など無いのがほとんど
・学校の授業には無くなった
・社会においては、「ウザイ!」の一言で関わらなくなる
この、道徳こそが日本人の誇れるセキュリティーのキーに成るのでは?
私的には道徳とは、「道」(みち、人の進む様)「徳」(仏教の教え)
「仏陀の教えを実践し生きていく」
宗教じみた話になるようですが、今のある程度の年代から無宗教世代になっている。
実家には、仏壇などが置かれ位牌を置き、毎朝線香を上げるお婆さんの姿、そんな風景画が本来の日本の美、それを継承して行けば・・・・・
「徳」とは自分を中心において物事に対処するのではなく、生きとし生けるものの中に、その一部分として自分の存在を確認し、何をどうすれば、より良い関係を保てるかを考える。
それを、実践して行けば、美しい日本になれるのデハ?